[先生の授業がプレゼンの基本]
村田城司@標茶町立標茶中学校
知り合いの先生と話していて出てきたのですが、本校では総合的な学習の後ろの方で、生徒に自由な課題で研究させるようにしています(今のところ)。
はっきり言って、それがわりとつまんない。5割くらいはゲームメーカーやアーティスト系のwebを丸写ししたようなプレゼンとか、あるいはアニメをムダに多用しているPowerPointの機能紹介みたいなヤツとか...いっそのことMS officeのプレゼンにした方が面白いのにネ、という感じだったりします。
- もちろん、なかなか光ってるものもあります。
個人的には「特撮に出てくる女優ベスト5」でフィルモグラフィーなどをちゃんと調べているのが気に入りましたが...もしかして単にシュミ?
で、なんでつまんないのかと考えたら、彼等には手本がないに等しいんですよね。唯一ある手本といえば、他の生徒のプレゼン...他の学校の生徒のプレゼンなどをビデオで紹介できればいいのにね、とか話していたのですが、よく考えてみたらあるじゃないですか、身近に手本が。
先生の授業。もしかして、先生がつまんない教科書丸写しの授業をやっていると、生徒のプレゼンも影響受けちゃう。一方、うまいプレゼンで授業やってると、生徒もいい影響受けるのかもー、と思ったりしました。
そう考えると、プロジェクターやPCをうまく活用していくといいのかも、と思ったり。
戻る